2016年3月31日木曜日

大学病院と市中病院どちらがいいのか?

大学病院で研修をしていない自分の意見としてお聞きください。

皆さんは様々な医師になられると思います。

常に最新の治療を発見し、行う医師

病気の新しい治療を研究・開発する医師

commonな疾患も含めて、手技も行いながら治療に携わる医師

皮膚科・耳鼻科・眼科・形成外科・泌尿器科といった外科系手技を学ぶ必要があるが市中では症例が少ない科に進む医師


将来進みたい科が決まっていない人は、
市中病院での研修を勧めます。
世の中の疾病構造を知ることができます。いわゆる「風邪」や、「腸炎」「偏頭痛」といった、commonな疾患をしっかりと診断することができる(検査をしなくても除外することができる)頭の構造を作ることが初期研修では求められていますし、そうあるべきだと思います。
そうした中で、たくさんの症例を経験する中で、自分の興味が2年間でどこへ向かっていくのか考えてみてはどうでしょうか。また、世の中で自分が役に立ちそうな科はなんだろうと考えることもできるのではないでしょうか。専門領域の研修を大学で学びたいと思えば、3年目からでも十分だと感じます。半年早く、カテーテルの手技をやった、内視鏡をやった、それぞれの科で手術に入ったとしても、10年のスパンで見てそれほど大したことではないと思います。それよりも、なぜ、その手技が必要なのか。その侵襲的な検査を選択しないといけないのかを「考える力」を養うことの方が大切ではないでしょうか。一朝一夕ではないかもしれませんが、その「考える力」がベースにしっかりあることが大前提で手技を学ぶ必要があると思います。

将来進みたい科が決まっている人は、
なおのこと市中病院での研修を勧めます。
唯一、家庭医やクリニックベースで将来働く。そのために後期研修もクリニックベースの研修プログラムに進みたい!と思っている人は、大学病院での研修を勧めます。
なぜなら、いろいろな科をローテーションしてそれぞれの専門科の医師から直接学ぶことができるのは初期研修医のときぐらいしかないからです。
 例えば、泌尿器科に進みたいと思っている人は、3年目以降症例をたくさん積むためにはやはり大学への入局が必要になると思います。症例が集まるからです。そこで稀な疾患も含めて病気に対するアプローチや手術の勉強が必要になります。そして、専門医試験に通ったあと、市中でcommonなものも診つつ、手術を行う医師となるか、細分化された領域での研究を進めていく医師となるか自分での選択となると思います。そうすると、泌尿器科領域以外の疾患に対する勉強はいつ学ぶか?
 初期の2年しかないのです。風邪、しかり腸炎。これらは確かに自然に治ることが多いので特に治療介入は必要ないかもしれませんが、むやみやたらに抗生剤を出すような不必要な医療介入をしてしまう医師になってしまうかもしれません。虫垂炎や心筋梗塞、胃潰瘍といったcommonだけど手術や、治療介入が必要な疾患を鑑別に挙げれないかもしれません。自分が泌尿器科の担当患者さんが、みぞおちあたりが痛いといったときに、消化器科へ紹介するのか循環器科に紹介する必要があるのか(心筋梗塞や狭心症を考慮して)考えられるかどうかは2年間の経験しかありません。回り道には絶対ならないと思いますので、考えてみてください。


 家庭医や総合診療科といった科に進みたいと思っている人は、
先ほどとは逆の立場で大学で行われている最先端の治療や研究について知っておくと将来の自分の診療にとても役に立つと思います。自分が普段診ている患者さんが、とても稀な疾患であった。紹介した先ではどのような検査や治療をするのか、イメージがわくと思います。また、どのような流れで診療が進むのかを患者さんに説明できるというのはとても大きいと思います。

2016年3月27日日曜日

大きい病院がいいのか?

同期が10人前後いる方がいいかもしれませんね。

2学年で20人。

例えば、3人しか同期がいなかったとして、自分と性格が合わない2人だったら?
逆に1学年20人以上もいる大きな施設では指導医も大変で研修医全員を覚えられるか?行き届いて見てられるか?
 皆さんも「人」ですから、気の合う人、そうでない人、いて当然だと思います。

同期が10人程度いれば、1人か2人は必ずとても気があう同期に巡り会える可能性が高いと思います。そして、初期研修時代に巡り合う同期は一生の宝物です。戦友だと思います。
 私も10年経った今でも同期に会うと、初期研修時代にタイムスリップしたかのような気持ちになります。お互いの成長も確認しながら今でも刺激しあえる仲間です。

 希望している病院の研修医枠が3人ぐらいしかいないけど大丈夫かな?

という人もおられると思います。そういう時は、指導医を見学時によく観察してみてはどうでしょうか。同期となる人は選べませんが、指導医は選べます。見学したときにロールモデルになる指導医や、とても魅力的な指導医がいるのであればそれも選択するpointになるのではないでしょうか。

2016年3月25日金曜日

忙しい病院がいいでしょうか?

YES

とも言い切れませんが、症例をある程度経験できないと自分の力はつきにくいと思います。

「肺炎」を経験したといっても、診断や治療方針は、患者様一人一人異なるものです。症状も似ているようで全く一緒ということはないです。20人の肺炎患者さんを診れば、20通りの診断のkeypointがあったり、治療のターニングポイントがあったりするものです。
 忙しすぎて、患者さんのことが診れなくなるぐらいであれば、しっかりと一人一人の患者さんを診る研修をするほうがいいですが、教科書で勉強しても実際に患者さんを診ないと力は付きにくいと思います。また、上の先生の指示だけを仰いでいても力は付きにくいと思います。
 
 しっかりアセスメントまでした上で自分の考えを指導医にぶつけられる環境があることがいいのではと思います。

 

2016年3月21日月曜日

初期研修病院はどんなところにすればいいでしょうか。

皆さんが、医師として働き始める最初のとても大切な2年間です。
やっぱり、色々と悩みますよね。

有名病院?
出身大学の付属病院?
出身地の大学付属病院?

大きい病院?
小さい病院?

救急を頑張っている病院?
各専門科が揃っている病院?

色々選択する上で基準はあると思います。

しかし、選択する上で

①病院側のpoint
②自分のpoint

これらをはっきりさせておかないと選択するにも難しいですよね。
 家族がいたり、結婚予定の人がいればなかなか全国の病院から探すことは難しいと思います。
 どうしても体力的に自信がない人はいくら有名病院でも厳しい環境では充実して研修を送ることが出来ないかもしれません。

個々の特性があるので、質問を受けるときはそれぞれの背景や性格を考慮してアドバイスしていますが、共通して言えることは、以下のことです。

 医学生が忘れがちなのは、マッチングは本当に就職活動と同じで、
自分の性格・特徴をしっかりと、見つめ直すことがとても大切だ。

ということです。

 自分がわかっている人、自分が将来どのような医師になっていたいのか目標がある人

こういう人は、人生を逆算していけば自ずと自分の道は開けると思います。
その中で自分に適した初期研修病院がどこか絞れていくのではないでしょうか。